こんにちは。セルバで鮮魚店を営む三代目店主の北野です。
本日2月3日は節分ですね。
本来、節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日でした。そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったのです。
昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。おなじみの豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事です。
(暮らし歳時記より引用)
節分といえば、豆まき、恵方巻、イワシ。イワシを焼くときにでる煙と強い臭いで邪気を追い払い、尖ったヒイラギで鬼の眼を刺すという魔除け・厄払いの意味があるといわれています。またいわしを食べて体の中の邪気を追い払うという理由もあるようです。
ということで、ボクも朝からイワシをじゃんじゃん焼いてます!!!!!
セルバの魚屋さんがそれぞれ美味しいイワシを仕入れてきてますので、ぜひみなさんにも食べていただけると嬉しいです。恵方巻は泉食品やもりICHIBAでも販売しています。
ちなみに恵方巻は、その年の恵方を向いて丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすとされています。今年の恵方は西南西。恵方巻を食べているあいだは、一言もしゃべったらいけないとのことですが…(笑)ほんとうはどうなんでしょう?
カテゴリー
新着記事
-
【5/12(木)】セルバ地階フリースペースでPOLA「ビューティーイベント」開催しています!
-
【4/29(金祝)】セルバ地階フリースペースでPOLA「ビューティーイベント」開催!
-
【4/27(水)~28(木)】セルバ地階フリースペースで「オーダーメイドインソール体験&販売会」!
-
【4/11(月)~17(日)】セルバ地階フリースペースで『芦屋ハートかすてら』実演販売中!